2014年08月21日
はじめまして!
2歳8か月の子どもを持つ親だよ。
育児って、難しいよね。その時、親としては絶対的に正しいって思って言い聞かせしていても、正解はないしね。
物の取り合い、取ったり、取られたりのことも。喧嘩、やり返すのが正しいのか、やり返すのは正しくないのか。難しい。でも子どもにとっては親の判断基準が今はすべて。子どもの判断基準を生かすも殺すも親次第。なんと、責任重大な。。。
2歳の大事な時期は今しかない。この大事な時期をどう過ごすか。親にとってはあっという間の2歳かもしれないけれど、子供はその小さな体でいっぱい見たこと、聞いたことを毎日感じて、一生懸命そこから学ぼうとしている。
子どもの一生懸命に応えてあげたいなあ。
育児って、難しいよね。その時、親としては絶対的に正しいって思って言い聞かせしていても、正解はないしね。
物の取り合い、取ったり、取られたりのことも。喧嘩、やり返すのが正しいのか、やり返すのは正しくないのか。難しい。でも子どもにとっては親の判断基準が今はすべて。子どもの判断基準を生かすも殺すも親次第。なんと、責任重大な。。。
2歳の大事な時期は今しかない。この大事な時期をどう過ごすか。親にとってはあっという間の2歳かもしれないけれど、子供はその小さな体でいっぱい見たこと、聞いたことを毎日感じて、一生懸命そこから学ぼうとしている。
子どもの一生懸命に応えてあげたいなあ。
Posted by ほかちゃん at 00:05│Comments(1)
この記事へのコメント
こどもは三歳くらいまでは夢と現実の区別がつきません。たとえば夢で「マルマルくんがおもちゃをくれた」夢をみて現実世界でまるまる君からおもちゃを盗ってしまい親や先生が注意するとまるまる君があげるといったと言うことがあります。この時知識のない親は嘘をつくなと、こどもを怒鳴ったり殴ったりします。成長過程の脳で夢と現実の違いを理解できていない子供は「僕は嘘をついていないのになぜ?」とおもい親に疑念をもちます。小さい頃だから忘れるだろうと思う方がおおいのですが、親に信じてもらえなかったことは記憶から消えることはありません。子供にこたえる事より子供を知ることをゆうせんすべきなのではないでしょうか?
Posted by 新宿のばば at 2014年08月30日 00:28